気温差に注意!秋口に多い犬の下痢・嘔吐の原因と予防

わんこ日記・体験談
おすすめ商品

先日、うちの子がぐっすり寝ているときに撮った一枚。
なんと、舌を「べぇっ」とちょこんと出したまま夢の中なんです。
無防備で、安心しきった寝顔に思わずこちらも笑顔になってしまいました。

わんこが寝ながら舌を出している姿って、本当にかわいいですよね。
「どんな夢を見ているのかな?」「暑くて舌を出してるのかな?」とつい考えてしまいます。

でも、そんな愛らしい仕草の裏には、季節の変わり目ならではの体調のサインが隠れていることもあるんです。
特に残暑の時期は、朝晩の気温差や湿度の変化で、犬の皮膚やお腹にトラブルが出やすくなります。

そこで今回は、残暑に気をつけたい犬の皮膚トラブルと、シャンプーの必要性について詳しくご紹介します。
「まだ暑いけれど、夏のように汗をかいていないし、シャンプーは必要ないのでは?」と考える飼い主さんもいるかもしれません。
しかし実は、この時期こそ注意が必要なんです。

秋に犬の体調が不安定になる理由

秋口は昼夜の気温差が大きくなり、犬の体も対応しきれないことがあります。
実際、1日の気温差が7度以上になると犬は下痢をしやすいといわれています。
低気圧の影響で自律神経が乱れ、食欲不振や嘔吐・下痢が起こることもあるため、台風シーズンは特に注意が必要です。
また、夏の暑さによる疲労が残っている「秋バテ」の状態で免疫力が落ちると、秋になってから体調を崩しやすくなります。
さらに春・秋はアレルギーやウイルス感染が流行しやすく、子犬や高齢犬は気温変化に特に弱いため、下痢・嘔吐が起こりやすくなります。

犬の下痢・嘔吐の主な原因

  • 寒暖差・低気圧: 朝晩の寒暖差や台風低気圧で自律神経が乱れやすい。体調が不安定になり、消化器症状(下痢・嘔吐)が出やすくなります。
  • 食事の変化: 季節の変わり目でフードを切り替えたり、いつもと違うものを食べると消化不良を起こすことがあります。特に偏食やおやつのあげすぎには注意しましょう。
  • 水分不足・乾燥: 涼しくなると犬は以前より水を飲まなくなる場合があります。水分摂取が減ると腸内環境が乱れやすくなります。また、室内の空気が乾燥すると便秘や下痢の原因になります。
  • 寄生虫・ウイルス感染: 公園などで他犬と接すると寄生虫やウイルスに感染するリスクがあります。特に犬回虫や条虫は下痢の原因になるので、定期的な駆虫やワクチン接種で予防しましょう。
  • ストレス: 生活リズムの変化や環境の変化で犬がストレスを感じると、腸の働きが悪くなり下痢・嘔吐につながります。留守番が増えたり騒音が気になるときなど、環境面でも配慮しましょう。
  • 夏バテ・体力低下: 暑い夏の疲れが残っていると、秋になっても体力が十分に回復せず体調を崩しやすくなります。夏バテがひどい場合は水分補給を心がけ、涼しい場所で休ませるなどのケアが必要です。

犬の下痢・嘔吐を防ぐ5つの対策

  1. 寒暖差対策:
    • 朝夕が冷える日には、散歩時間を日中にずらしたり暖かい服を着せるなど体温管理を徹底しましょう。
    • 特に子犬やシニア犬は体温調整が苦手なので、服を嫌がる場合は毛布の用意など別の防寒策を工夫してあげてください。
  2. 水分補給・湿度管理:
    • 室内に加湿器を置いて乾燥を防ぎ、常に新鮮な飲み水を用意します。
    • フードはドライをお湯でふやかすかウェットフードを混ぜて与えるなど、水分を多めに摂らせましょう。
  3. 消化の良い食事:
    • 消化に良いフードやサプリを利用しましょう。
    • 例えば市販の犬用消化酵素サプリをフードに混ぜるだけで、胃腸にかかる負担が軽減されます。
    • 我が家では犬用消化酵素サプリ「エンザイム」を使っており、下痢の回数が減りました(あくまで個人の使用感です)。
    • こうしたサプリメントは楽天市場などで手軽に購入可能です。
  4. 衛生管理:
    • 散歩後は足やお腹を洗い、食器やおもちゃの清潔を保ちましょう。
    • 細菌やウイルス、寄生虫の予防につながります。
    • 夏に使っていたペット用クール用品などを片付けるときにはホコリを払い、清潔な状態を維持しましょう。
  5. 休養と健康チェック:
    • 犬も人同様、運動後はしっかり休息させることが必要です。
    • 適度な運動と安静を組み合わせて疲れをためない生活リズムを心がけましょう。
    • 少しでもいつもと様子が違うと感じたら獣医師に相談を。
    • 特に下痢が続く場合は脱水症状や他の病気のサインかもしれません。

犬もリラックスして眠る時間が必要です。
運動後はしっかり休息させるなど、疲れをためない生活習慣を心がけましょう。
安定した睡眠は免疫力アップにも役立ち、体調を整える要素のひとつです。

体験談:サプリで胃腸ケア

実は私の愛犬も秋のはじめには胃腸が弱る傾向がありました。
そこで犬用消化酵素サプリ「エンザイム」を試してみたところ、なんと3日で体調が安定し、下痢がピタリと治まりました!
いつものドライフードにサッと振りかけるだけで簡単ですし、【楽天市場】ではレビュー評価も高いです。
詳しくは▼こちらからチェックできます。

まとめ

秋は散歩にぴったりの気候ですが、同時に気温差で犬の体調を崩しやすい季節です。
朝夕の冷え込みや低気圧、夏の疲れの影響で下痢や嘔吐が増えるため、温度管理や飲食の工夫腸内環境を整えるサプリ衛生管理をしっかり行いましょう。
犬は人と違って体調不良を言葉で伝えられないので、体調の変化に早めに気づいてあげることが大切です。
今回紹介した対策やアイテムを参考に、元気な秋を愛犬と一緒に迎えられるようケアしてあげてくださいね。

▶︎おすすめ商品:

👉 【楽天市場】犬用消化酵素サプリ「エンザイム」…お腹の調子を整える乳酸菌&酵素配合。詳しく見る
👉 【楽天市場】犬用 腸内環境サプリ(下痢や軟便対策におすすめ)最安値を確認する

タイトルとURLをコピーしました