愛犬の食欲の秋対策!体重管理と栄養バランスのポイント

わんこ日記・体験談
にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村

こんにちは!
上の写真は、わが家の愛犬が水を美味しそうに飲んでいる瞬間です。
見ているだけで「うちの子もそうそう!」と思ってしまう方も多いのではないでしょうか。

特に秋になると、涼しさで運動しやすくなる一方、食欲もぐんと増してきますよね。
実際、うちの子もご飯を催促する目つきがいつもより真剣で(笑)、気を抜くと体重が増えてしまいます。

「うちの子も同じだ!」と感じた飼い主さんのために、今回は 愛犬の食欲の秋対策 をテーマに、体重管理や栄養バランスのポイント、さらに便利なおすすめアイテムをご紹介していきます。

食欲の秋に犬が太りやすい理由

秋はワンちゃんにとっても油断大敵な季節です。涼しくなって過ごしやすくなる一方で、気づかないうちに体重が増えやすい時期でもあるんです。

なぜ太りやすいのか、その主な理由は以下の通りです。

  • 気温が下がると代謝が変わる
     涼しくなると活動量が増えますが、同時に体が「冬に備えて栄養を蓄えよう」と働きやすくなります。
  • 食欲そのものが増す
     人間も「食欲の秋」と言われるように、犬も同じ。お散歩の後に「もっと食べたい!」と目を輝かせることが増えます。
  • 飼い主の油断
     「涼しくなったから運動量も増えるし大丈夫かな」と思って、ついご飯やおやつを少し多めに与えてしまう。これが一番の落とし穴かもしれません。

実際、私の愛犬も秋口になると食欲が倍増。最初は「元気で嬉しいな」と思っていたのですが、気づいたら1ヶ月で体重が+500g…。小型犬にとって500gの増加は、人間でいう数キロ単位に相当します。

犬の肥満は見た目の問題だけではありません。

  • 関節や腰への負担が増える
  • 心臓や呼吸器系へのリスクが高まる
  • 糖尿病や皮膚病などの生活習慣病の原因になる

こうした健康トラブルにつながるため、「ちょっと太ったかも…」の段階で早めに対策を取ることが大切です。

愛犬の体重管理に役立つ3つのコツ

愛犬が「もっと食べたい!」と目を輝かせる姿は本当にかわいいものですが、その欲求に応えてばかりでは肥満まっしぐら…。
そこで、私が実際に取り入れて効果があった 3つの体重管理のコツ を詳しくご紹介します。

① フードの量をグラム単位で計る

「大体これくらいでいいか」と目分量でフードをあげていませんか?
実はこれが肥満の一番の原因です。フードの粒はサイズによって重さが全然違いますし、袋に書いてある目安量もあくまで“平均値”。

私は最初、計量カップで量っていたのですが、それでも誤差が大きく、気づけばオーバー…。
そこで キッチンスケール を導入したところ、毎回正確に計れるようになり、体重の増加がピタッと止まりました。

👉 コツは「フードを袋から小分け容器に移し、毎回スケールで計る」こと。これだけで1日数十kcalの余分をカットできます。

② フードを低カロリー高たんぱくに切り替える

「量を減らすと可哀想…」と思ってしまうのが飼い主心。そこで役立つのが 低カロリー高たんぱくフード です。
お腹いっぱい食べられるのに、太りにくく、筋肉量を維持できるのがポイント。

我が家では以前、通常の総合栄養食を与えていましたが、秋から冬にかけて体重が増えてしまいました。
そこで獣医師さんに相談し、体重管理用フードに切り替えたところ、食いつきはそのまま・体重は安定・毛並みも改善と良いこと尽くし!

👉 おすすめは「体重管理用」「シニア犬用」のラインナップをうまく活用すること。カロリー控えめな分、安心して与えられます。

③ おやつはトレーニング用に少量を小分け

「おやつはあげない!」と決められれば一番ですが、現実的には難しいですよね。
しつけやスキンシップにも必要なので、与え方を工夫することが大切です。

  • 大袋をそのままあげず、1日分を小分けしておく
  • カロリー表示をチェックし、合計カロリーをフードに組み込む
  • カロリー控えめのおやつ(乾燥野菜やフリーズドライタイプ)を選ぶ

私の場合、「トレーニング用のおやつポーチ」を用意し、そこに朝一で1日分を入れる方式にしました。
これなら「ついあげすぎた…」がなくなり、ワンコも満足。飼い主の罪悪感も減りました。

こうした小さな工夫の積み重ねで、「食べたいけど太りたくない」という矛盾を解消できます。
うちの子も、以前はぽっちゃり気味でしたが、この3つを徹底してからは 適正体重をキープできています。

おすすめ便利アイテムと体験談

ここまで「太らせない工夫」をご紹介しましたが、実際に役立ったアイテムを知りたい!という方も多いと思います。
そこで、私が実際に使って「これは良かった!」と感じたアイテムを2つ紹介します。

① 低脂肪・高たんぱくドッグフード

最初は「うちの子、食べてくれるかな?」と不安でした。これまでのフードを気に入っていたので、切り替えに抵抗感がありましたが…実際に与えてみると驚くほど食いつきが良い!袋を開けた瞬間からクンクン鼻を鳴らして寄ってきたほどです。

しかも数週間続けるうちに、

  • 体重が緩やかに安定
  • 毛並みがふわっと柔らかく艶が出る
  • うんちの状態も良好

と、目に見える変化が出ました。やっぱりフードの質って大事だなと実感しています。

👉 アーテミス フレッシュミックス ウェイトマネージメント ドッグフード

② フードボウル台(食器スタンド)

もう一つおすすめしたいのが フードボウル台 です。
上の写真でも写っている通り、器を少し高くしてあげるだけで、食事や水を飲むときの姿勢がとてもラクになります。

実際に導入してみると、

  • 首や腰への負担が軽減される
  • 水を飲む量が増えて、排泄のリズムが安定
  • 食べこぼしが減り、掃除も楽に

という効果を感じました。特に小型犬や胴長の犬種は、床に直置きだと前かがみ姿勢が続いてしまい、関節に負担がかかりがち。高さを調整できる台を使うだけで、ずいぶん快適になるんです。

我が家の場合、水を飲む量が明らかに増えて、結果として食後の消化もスムーズに。これには正直びっくりしました。

👉 犬用フードボウル台
「見た目がスタイリッシュ」「高さを変えられる」タイプがおすすめです。

こうした便利アイテムを取り入れると、毎日の「ちょっとした工夫」が大きな差になります。フード選びと合わせて、愛犬の健康管理をよりラクに続けられるようになりますよ。

まとめ:秋こそ愛犬の健康を守るチャンス

秋は食欲が増す季節ですが、同時に体重管理を意識できる大切な時期です。
今日ご紹介したポイントをおさらいすると…

  • 食事量はきちんと計る
  • 低カロリー高たんぱくフードに切り替える
  • おやつは小分けで工夫する

これだけでも十分に愛犬の健康を守ることができます。

そして最後に、私が実際に使って良かったアイテムを再度ご紹介しておきます。

「うちの子も太りやすい…」と悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました