こんにちは、Prime Picksのぱにーにです。
先日撮ったハヤトの写真をご覧ください。

…完全にリラックスした姿ですよね(笑)。お腹を出してゴロゴロしている姿を見ると安心する一方で、「夏の疲れが残っていないかな?」とちょっと心配になることもあります。実は犬も人間と同じように、夏の疲れが体に残って残暑の時期に体調を崩しやすいんです。
そこで今日は、残暑の犬の体調管理と、特に気をつけたい食欲不振への対処法についてまとめていきます。
犬も「夏バテ」する?残暑に見られる体調不良のサイン
真夏の暑さを何とか乗り越えても、9月に入ってから体調を崩す犬は少なくありません。特に日本は残暑が厳しく、昼と夜の寒暖差が大きいので犬にとってもストレスになります。
犬の夏バテサインの例
- 食欲が落ち、ご飯を残す
- 散歩の途中で座り込む、歩きたがらない
- いつもより寝ている時間が長い
- 下痢や軟便が増える
- 被毛のツヤがなくなる
こうした症状が続く場合、「夏バテ」や「残暑疲れ」の可能性があります。見逃さず、早めに対応してあげることが大切です。
残暑に大切な体調管理のポイント
1. 温度・湿度管理を徹底する
昼間はまだ真夏並みの暑さでも、夜は涼しくなることがあります。犬にとって急な温度変化は負担なので、エアコンや除湿機を上手に使い、室温は25〜27℃、湿度は50〜60%を目安にしましょう。
2. 水分補給を意識する
夏の間に汗をかかない犬でも、 panting(ハアハア呼吸)や尿・便で体内の水分を多く失います。残暑も引き続きこまめな水分補給を心がけ、ぬるま湯や犬用スープを取り入れるのも効果的です。
3. 散歩は涼しい時間帯に
まだ暑い日中はアスファルトが高温になっているので、肉球を痛める危険があります。早朝や夕方に時間をずらし、距離を少し短めにして無理をさせないようにしましょう。
4. 睡眠環境を整える
疲れを回復させるためには良質な睡眠が大切です。犬用ベッドや冷感マットを用意し、安心して休める場所を作ってあげましょう。
ここで役立つアイテム紹介
- ひんやり冷感ベッド・マット
- ペット用サーキュレーター
- 温度・湿度計(デジタル)
▼ 気になる最新アイテムはこちら ▼
食欲不振になったときの工夫
夏バテの一番わかりやすい症状が「食欲不振」です。犬がご飯を食べなくなると、飼い主としてとても不安になりますよね。そんなときにできる工夫をご紹介します。
- 食事を小分けにする
一度に多く食べさせるより、少量を数回に分けて与えると負担が少なくなります。 - 温めて香りを立たせる
ドライフードにぬるま湯をかけて香りを強めると、食欲が刺激されやすいです。 - トッピングを活用
ささみ、茹で野菜、犬用スープなど低カロリーで消化の良いものをトッピングすると食いつきが改善します。 - 消化に優しいフードへ切り替え
胃腸が弱っているときは、療法食や消化サポートフードに切り替えるのも有効です。
フード・サプリのおすすめ
- 消化器サポートフード(ロイヤルカナンなど)
- 犬用栄養補助サプリ(ビタミン・乳酸菌系)
- 犬用スープ・トッピングフード
▼ 食欲不振のサポートアイテムはこちら ▼
体調不良が続くときは病院へ
数日たっても食欲が戻らない、下痢や嘔吐が続く場合は「夏バテ」だけでなく、感染症や内臓疾患の可能性もあります。自己判断せず、早めに動物病院へ相談しましょう。
飼い主ができること
残暑の時期は、犬の「ちょっとした変化」を見逃さないことが何より大切です。
- 水を飲む量
- ご飯の食べ残し
- 散歩中の元気さ
- 便や尿の状態
毎日チェックし、普段の様子と比べて違いがあれば記録しておくと、病院での診察にも役立ちます。
まとめ
夏の疲れは、犬の体調に思った以上の影響を与えます。残暑の時期こそ環境を整え、食欲不振への対策をしっかりとってあげましょう。
愛犬が元気に秋を迎えるために、今日からできることをぜひ実践してみてくださいね。