こんにちは、Prime Picksのぱにーにです。
今日の一枚は、こちらの写真。

うちのミニチュアダックスフント、ハヤトです。しっぽをブンブン振ってご機嫌な様子。最近、ふわふわの毛が舞うようになり、「あ、そろそろ換毛期が始まったな」と感じています。
犬を飼っていると、春と秋の「換毛期」に悩まされる飼い主さんも多いですよね。床やソファに抜け毛がついて掃除が大変になったり、愛犬自身も毛の生え変わりで痒そうにしたり…。
今回は、犬の換毛期の仕組みや抜け毛対策、さらに掃除をラクにする工夫について詳しくご紹介していきます。
犬の換毛期とは?
犬には季節に合わせて毛が生え変わる時期があります。これを「換毛期」と呼びます。
換毛期のタイミング
- 春(3〜5月):冬毛から夏毛へ
- 秋(9〜11月):夏毛から冬毛へ
特にダブルコート犬(柴犬、ダックス、ポメラニアンなど)は抜け毛がごっそりと増えるので、部屋の中が毛だらけになることも…。
なぜ毛が抜けるの?
犬は気温や日照時間に合わせて毛の厚さを調整しています。
- 夏は「涼しく」過ごせるように毛が薄くなる
- 冬は「暖かく」過ごせるように毛が厚くなる
つまり換毛期は、犬にとって自然な体の調整機能なんですね。
抜け毛対策の基本はブラッシング
換毛期の抜け毛対策で一番大切なのは、こまめなブラッシングです。
ブラッシングの効果
- 抜け毛を取り除いて掃除をラクに
- 毛玉や皮膚トラブルを予防
- マッサージ効果で血行促進
特にダブルコート犬は、下毛(アンダーコート)がごっそり抜けるため、専用のブラシを使うと効率的です。
ブラッシングの頻度
- 換毛期は 毎日〜2日に1回 が理想
- 換毛期以外は 週2〜3回 で十分
犬によって毛質や抜け毛の量が違うので、愛犬に合わせて調整してください。
おすすめの犬用ブラシ
抜け毛対策にはブラシ選びが重要です。
- アンダーコートをしっかり取れるファーミネーター
- 肌に優しいラバーブラシ
- 毛玉予防に便利なスリッカーブラシ
換毛期のお風呂とシャンプー
「抜け毛が多いからシャンプーで一気に落とそう!」と思う飼い主さんも多いですが、シャンプーは頻繁にやりすぎると皮膚の負担になります。
シャンプーの目安
- 換毛期:月1〜2回程度
- 部分汚れは蒸しタオルや犬用ドライシャンプーで対応
シャンプー後はしっかり乾かすことも大切。湿ったままだと雑菌が繁殖して皮膚炎の原因になります。
掃除をラクにする工夫
抜け毛はゼロにはできませんが、掃除を工夫することでかなり楽になります。
掃除のコツ
- コロコロローラーを部屋に常備
- ロボット掃除機で毎日の掃除を自動化
- 空気清浄機で舞う毛やホコリを減らす
- ソファやベッドには毛がつきにくいカバーをかける
掃除を助ける便利アイテム
- ペットの毛に強いロボット掃除機
- 水洗い可能なカーペットクリーナー
- 抜け毛対策カバー(ソファ・ベッド用)
犬の健康チェックも忘れずに
換毛期は毛だけでなく皮膚の健康にも影響します。
- かゆみや赤みが出ていないか
- フケや臭いが増えていないか
- 舐めすぎやかじりすぎがないか
こうした症状がある場合は、アレルギーや皮膚炎の可能性があるので獣医師に相談してください。
換毛期を快適に過ごすためのポイント
- ブラッシングを習慣化
- シャンプーはやりすぎない
- 掃除は「ためない」工夫を
- 健康チェックを忘れずに
愛犬も飼い主も快適に過ごすために、ちょっとした工夫を積み重ねていきましょう。
まとめ
換毛期は犬にとって自然な体のリズム。でも飼い主にとっては掃除やケアが大変な時期でもあります。
- 抜け毛はブラッシングでこまめに取り除く
- 掃除アイテムを活用して手間を減らす
- 健康チェックで皮膚トラブルを予防
工夫しながら、愛犬と快適に過ごしていきたいですね。
換毛期に役立つおすすめグッズまとめ
- 犬用ブラシ(ファーミネーターなど)
- ペット対応ロボット掃除機
- 抜け毛対策カバー
- 犬用保湿ケアアイテム